失業保険の初回の手続き!当日の流れと必要書類等お伝えします!

退職関係

少し前に会社を退職しましたので、その後に行った失業保険の手続きについて書いていきたいと思います。

まず、私にとっては退職(正社員)&失業保険の手続きは人生で初めての経験でした。

同じように初めてで、ハローワークはどんな雰囲気なのか、どんなことをするのか?など不安や疑問のある方の参考になればいいなと思います。

ここからは失業保険の受給資格がある方についての記載になります。

 

必要書類

ハローワークに行く前の準備として用意するものです。

退職後に前職である会社から離職票と離職されてみなさまへという冊子が届きました。

その冊子にも書いてありますが、順番に詳しく説明しますね。

 

雇用保険被保険者離職票(1)

退職した会社から送られてくるA4サイズの用紙です。

その中で、一番下にある【求職者給付等払渡希望金融機関指定届】という部分に、失業保険を受給するための振込先を記入しておきます。

後から記述しますが、金融機関確認印は、本人名義の通帳を持参すれば必要はありません。

また、個人番号(マイナンバー)を記入する箇所がありますが、それはハローワークに着いてから記入するように冊子には記入されていました。

 

雇用保険被保険者離職票(2)

離職票(1)と同様、退職した会社から送られてくるA3サイズの用紙です。

こちらは複写式となっており、緑色の少し薄い紙です。

特に、記入する箇所はありませんので、そのまま持参すればOKです。

 

マイナンバーカード(通知カードまたは個人番号が記載された住民票の写し)

マイナンバー制度に伴い、番号確認および身元(実在)確認の両方が必要になっています。

①マイナンバーカードがあればこれ1枚で完了します。

②通知カードまたは個人番号が記載された住民票の写し(住民票記載事項証明書)

  • ②の場合は運転免許証等、別途必要になるものがあります。

私はマイナンバーカードを持参しました。

 

本人の印鑑

特に何も注意事項等書かれていませんでした。

私は普段から使用している三文判(認印)を持っていきました。

 

写真2枚

最近の写真

正面上半身、縦3㎝×横2.5㎝

街中にある証明写真用の機械で取ればOKですよ

 

本人名義の預(貯)金通帳

離職票(1)に記入した振込先の確認の為に使用するのみです。

ハローワークでの手続きの流れ

ここからは、実際に私が体験した手順にそって書いていきたいと思います。

自治体により違うこともあるかとは思いますが、大まかに「こんな感じなのね!」と理解してもらえるといいかなと思います。

私の管轄のハローワークは駐車場がそれほど多くないため、満車ということもありました。
警備員の方がいて、一台出たらやっと止められるという状況もあるので、時間には余裕をもったほうがいいのかもしれません。

総合受付に行く

退職したので手続きに来ましたー!

この時に受付の方が離職票をサラーッと確認して、【求職申込書】を渡されました。

求職申込書に記入する

これは、希望する職種であったり、時間や給与・持っている資格など求職するに当たり、必要になるデータを記入する用紙です。

これを元に求職活動(相談等)をしていく!という感じですね。

書き方の見本がありますので、そちらを参考にすれば良いかと思いますよ。

ここまで記入出来たら、また総合受付に求職申込書と離職票を渡します。

そこで受付の方が記入に不備がないか、ざっと確認してOKならば、1つのファイルにまとめてくれます。

そのまま失業認定の窓口に案内されますので、指示に従います。

失業認定の窓口にて手続き

総合受付でもらったファイルを、そのまま失業認定の窓口に持っていきます。

そして呼ばれるまで待合の椅子に座って少し待機。

他に待っている人がいなければ、比較的早く呼ばれます。

番号が呼ばれてからの流れ

  1. 離職票の内容の確認(内容に間違いはないか等で、すぐ済みます)
  2. マイナンバーカードの提示・確認
  3. 証明写真を提出(私は2枚を切って持って行きました)
  4. 本人名義の通帳の提示・確認
  5. 次回のことについての簡単な説明

最後に【雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり】が渡されます。

ここに次回の雇用保険説明会の日時と時間・最初の失業認定日が載っています

雇用保険説明会はハローワークとは別の会場で行われる為、その案内地図をもらったりしました。

雇用保険説明会や認定日の変更は受給者の都合でできません!

失業認定の手続きはここでおしまいとなりました。

総合受付に行き、職業相談部門に案内される

正直、初日に相談部門にいくつもりはなかったので、何を話すのかと少しドキドキでした。

番号が呼ばれ席に着くと、ハローワークカードが渡されました

次回からこのハローワークカードは忘れず持ってきてくださいね。

わかりましたー。

何か不明点はありますか?

ありませーん。

という感じで、とっても簡単に終わりましたよ!

 

最後に

私が経験した初回の失業保険の受給手続きは以上になります。

求職申込書を書くのに多少時間がかかったくらいで、ハローワークの方の指示通り、流れに任せれば問題なく手続きが終わります。

受付からすべての手続きが終わるのに要した時間は50分ほどでした。

こんな感じでしたから離職票が届いたら、手続きは早めに済ませましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました