失業保険 認定日1回目の流れ!と同日に活動実績も作るよ【給付制限なし!】

退職関係

今回は、7月に行ってきた失業保険の認定日1回目の流れを報告します。

それと同時に求職活動も済ませてきましたから、合わせて書いていきたいと思います。

前回の求職活動(雇用保険説明会)の記事はこちら↓をどうぞ。

失業認定日1回目の流れ

持ち物は?

  • 失業認定申告書
  • 雇用保険受給資格者証
  • 認定日相談アンケート(これは提出窓口が違い、同日に行う職業相談で使います)

 

失業認定申請書と雇用保険受給資格者証

失業認定の窓口に行く

失業認定日は一応行く時間も指定されています。上記の場合9:30~9:50ですね!

ただ、絶対その時間に行かなければ、認めてもらえないというわけではないようです。

指定された日の時間内であれば受付はしてもらえますよ。認定日だけは必ず守ってください!

恐らく、窓口が混雑しすぎないように調整されているのかなあと思います。

私の管轄のハローワークは総合窓口ではなく、認定日は直接、失業認定の窓口に行きました。

とは言っても、同じ階にありますし、分からなければ総合窓口で聞くと教えてもらえますよ。
私は念のため聞きましたから。

そして、そこに置いてあるクリアファイルに『失業保険認定書』と『雇用保険受給資格者証』をボックスに提出します。

名前が呼ばれるまで待合席で少し待ちます。

 

なおさーん。

 

はい

と、ここで席に着きます。

失業認定がおりましたので、1週間ほどで振り込みあると思います。こちらの書類(雇用保険受給資格者証)と次回の失業認定申告書をお渡しいたしますね。

失業認定の手続きは以上になります。

はい、ありがとうございます。

この程度で終わりました!めっちゃ早い!

給付制限がない場合の、1回目の認定日は、初回講習の説明会が求職活動としてカウントされているため、実質何もせずこの日を迎えたような気がします。

何か質問されるのかな?と少しドキドキしましたが、席に着くと5分とかからず終わりました。

失業認定申請書に正しく記入さえしていれば、あっという間に終わる作業ですよ。

認定日と同日に求職活動(職業相談)もする

失業認定の手続きが終わって、総合窓口に行くと、自動的に職業相談の窓口に案内されました。

そこで、番号が呼ばれて席について提出するのが認定日相談アンケートです。

これは、初回の手続きの時にもらった用紙です。

アンケートの回答によってはすぐ終わる

このアンケートの内容は、とにかく今すぐにでも就職したいか?じっくり探したいか?の2択でした。

私は【じっくり探したい】に〇をして提出しました。

そのアンケートの回答を参考に、相談員の方は話を進めていくと思います。

 

何か聞きたいことありますか。

今はどんなセミナーがあるんですかー?

と、ここで相談員の方がセミナーの申込用紙を持ってきてくれました。

もし、よければ申し込みしてくださいねー。人数制限ありますから。

はい、ありがとうございますー!

もちろん、申し込みしたい内容のセミナーではなかったので、用紙だけもらって帰ってきましたよ!

職業相談も事前のアンケートで正確に答えておけば、相談員の方が「この人はそんなに慌ててないんだな」と理解してくれるのかスムーズに終わりました。

さいごに

初めての認定日でしたが、想像以上にあっさりと終わったことに驚きました。

職業相談も簡単に済み、私が感じたことは、申請書やアンケート用紙はきちんと正確に書けば大丈夫だということです。

まだ、1回目なので、これから認定日や求職活動も回数が増えると、どんな風になるのかわかりませんが、簡単なんだなと思いました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました