大江戸温泉物語 下呂新館 施設充実!宿泊したので紹介します!

生活

2019年7月に大江戸温泉物 下呂新館に一泊二日で行ってきました。

大江戸温泉物語は各地にたくさんありますよね!

私は初めてでしたので、どんな感じなのかなー?と興味津々で行きました。

そんな大江戸温泉物語 下呂新館について今回は記事にしていきたいと思います。

バイキングの夕食や朝食については、別で記事にしたいと思います!

チェックイン

エントランスはこんな感じでした!

中に入るとフロント・お土産コーナーなどありました。

まずはチェックインですよね。

エントランス

 

浴衣を選ぶよ!

チェックインしたら、次は浴衣を選びますよ。

温泉の楽しみの一つです。こういうのってちょっとワクワクしませんか?

着る機会もあまりないので、こういう時は意外とどれにしようか悩むんですよねー!

柄も6種類あり、サイズもSSから揃ってましたし、サイズ合わせ用にハンガーにもかけておいてあったので非常に合わせやすかったです。

女性用の浴衣

男性用の浴衣

 

部屋からの眺めは?

やっぱり眺めも気になるところですよね!

このお部屋は7階からの景色です。

7階ですが、下呂新館は元々高い場所にあるので眺めは非常に良いです。

私が宿泊した日のお天気は曇りと雨。

かなりモヤモヤっとした空模様。時々、景色が見えなくなるほど視界ゼロになりました!

すぐ隣が別のお部屋のテラスになります。

部屋から眺めた景色

こちら↓は先ほどと反対側の眺めです。

目の前に見えるのは縄文橋で宿から徒歩で行けるほど近い場所にあります。

部屋から眺めた景色

縄文橋から、大江戸温泉下呂新館を撮ってみました。

どの部屋に泊まっても眺めが良いのがわかりますよねー!

食事場所も建物内は地下となりますが、実は外から見ると分かるように景色が見える造りになっています。

施設全体の外観

充実した施設の紹介

初めての大江戸温泉ですから、宿の中を散策してみました!

温泉施設には何があるのか…実はそれも楽しみの一つだったりしませんか?

案内板が設置してあるのでわかりやすいです。

施設の案内版

 

マンガコーナー

マンガ好きな方ならこの場所で黙々と読んでいられるかもしれません。

夜、覗いてみたときは誰もいませんでした。朝は一人いましたが、とっても静かな空間でしたよ。

マンガコーナー

卓球コーナー

全部で4台設置してありました。

混んでるときは名前を書いて30分交代の様ですが、私が見に行ったときは1台使用中でした。

食後の運動に最適です。汗かいたら温泉も入れますから一石二鳥?

浴衣着て温泉卓球好きにはポイント高い施設ではないでしょうか?私のことです。

卓球コーナー

 

室内プールが立派

宿泊者は無料で利用できるのが良いですよね!

室内の為、雨でもおもいっきり遊べるのはうれしいと思います。

深さもそれぞれ丁寧に表示されていて安心ですよね。

想像以上に立派で綺麗でした。

こちらは卓球コーナーのある2階からの眺めになります。

室内プール

 

営業期間:6.9月は毎週土日 7.8月は毎日営業
営業時間:平日10:00~18:00(最終入場17:30)

ゲームコーナー

小さいお子さんはもちろん、大人も楽しめるようにしてるのかな?と思える作りとなっていました。

卓球コーナーの隣にあり、キッズ・コーナーの柔らかいマットの引いた遊び場も用意されていましたよ。

ゲームコーナー

温泉

露天風呂は、月単位で香りが変わるようです。

私が宿泊したときはプルメリアでこれがとってもいい香りでした。

他のお客さんも、いい香りねーなんて話が聞こえてきました。

女湯

 

泉質:アルカリ性単純温泉

 

そして温泉の入った後のお楽しみ?

私はコーヒー牛乳派なのですが、この自販機もコーヒー牛乳のほうがたくさん並んでいました。

空き瓶も置いてあったので、やっぱり入浴後には皆さん飲まれるんでしょうね!

牛乳の自販機

お土産コーナーのおすすめ品

お土産コーナー

大江戸温泉物語に宿泊しているので、できるなら【大江戸温泉物語】という名前が入った商品をお土産にしたいという思いがありました。

せっかく泊まったんですからね。

私が宿泊したのは下呂でしたので、下呂(岐阜)の名物のお土産が大半を占めています。

その中で、このぴーかんなっつは大江戸温泉物語と書いてあり、しかも試食してとってもおいしかったんですよ。

とってもオススメです!

さいご

今回は施設の内容を中心に書きました。

リーズナブルに宿泊できるということで、交通費など考え一番近い下呂に宿泊しました。

チェックイン開始時刻と共にチェックインして、ゆっくり食事と温泉に入ってのんびり過ごすと、満喫できるのではないでしょうか。

また、バイキングについては別記事でまとめたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました