前回、初回の失業保険の手続きに行ってきたことを書きました。
今回は、その2週間後くらいに行われる【雇用保険説明会】に参加してきましたので、その時の内容や服装・所要時間について書いていきたいと思います。
なによりこの説明会に参加しないと次のステップに進めませんからね!
初回の手続きについてはこちら↓をどうぞ。
必要な持ち物
- 雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり(初回にもらう冊子です)
- 筆記用具
雇用保険説明会の会場(場所)と雰囲気
これは、各ハローワークにより違うかもしれませんが、私の管轄の場合、別の建物でした。
初回の手続きの際に、簡単に場所の説明と案内地図を受け取っています。
と言っても、ハローワークから徒歩でも行けるくらいの近距離でした。
会場は多目的研修室で部屋は広かったです。
資料をもらった後、空いている席に座りました。私は真ん中より後ろに座りました。
会場は広く、席にも余裕があり、隣り合わせになることもなかったです。
人数も30~40人ほどいたんではないでしょうか!
年齢も性別もバラバラでしたよ!
指定時間のどのくらい前に行けばいい?
結論から言うと、早く行く必要はないです。
時間ギリギリで来られる方も、結構いるんだなという印象です。
そういう方は初めてではないんでしょうか?
私は少し余裕をもって行こうと思ってたんです。
でも道が混んでいて、駐車場に着いたのが開始10分前でした。
このときはちょっと焦りました。
ただ、同じ建物に入っていく方が数名いて「この人たちも説明会参加者?」と思ったら安心感に変わりました!
そして受付の時点では開始5分前。余裕でした!
受付の時に受け取る資料はどんなもの?
雇用保険受給資格者証
失業保険を受給する間は必要になるのでなくさないようにしましょう!
失業認定申請書
失業認定日の時に、窓口に提出する申請書です。
失業中に収入はないか?又、求職活動を行った日や、その内容を記載します。
認定日相談アンケート
早期に就職したい?じっくり探したい?等、とても簡単なアンケートです。
これは次回の認定日に提出するため、それまでに書いておいてくださいとのことでした。
開催されるセミナーや職業訓練の案内用紙等
参加する方は申し込んでください。ということで何枚か頂きました。
このほかにも、細かい資料を受け取りましたが、説明会で使うものはありませんでした。
説明会での服装は?
結論から言えば私服でOK
私が参加したのは6月の後半で気温も高かったので、足元はサンダルの方もいました。
スニーカーの方が多かったように思います。
普段着で問題はなさそうです。
説明会の内容や所要時間は?
最初に、職員さんから大まかなタイムスケジュールについて説明がありました。
職員さんの説明とDVD鑑賞でトータル2時間ほど
休憩などは特になく、お手洗い等いくのであれば各自でどうぞという感じでした。
前半は職員さんによる、説明を聞きます。
雇用保険説明会も求職活動にカウントされるため、この時一緒に失業認定申請書に記入もしました。
記入方法は大きなスクリーンを使って、丁寧に説明してもらえました。
次に、受給資格者のしおりに沿って説明を聞きます。
しおりに書いてある内容なので、聞き逃したとしても、しおりを読めば大丈夫です。
その後、DVDを見ました。
DVDを見終わった後、もう一度職員の方が補足説明を行い、説明会は終了となりました。
終了後に、質問等は受け付けてました。
最後に
この説明会に参加することで求職活動を1回行ったことになります。
初回認定日までに行う求職活動は1回でOKな為、回数はクリアです。
説明会に2時間ほどの拘束時間があるのみで、これが求職活動にカウントされるのは、初めての私にとっては助かりました!
求職活動ってなにするの?って思いますもんね。
そして『同じように求職活動する人が、こんなにいるんだ』ということもその時わかりました。
これから【雇用保険説明会】に参加される方の参考になればいいなと思います。
コメント